ラダー | レベルⅠ | レベルⅡ | レベルⅢ | レベルⅣ | レベルⅤ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
各ラダーの目標とする看護師像 | 看護実践に必要な基本的能力を習得する | ① 根拠に基づいた看護を実践する ② 後輩と共に学習する |
① 個別性を重視した看護を実践する ② 看護実践者として、後輩に指導的役割を果たせる |
① 後輩の学習を支援する ② チームリーダーとしての役割行動がとれる |
専門性の発揮、管理、教育的役割モデルとなり、研究への取り組みができる | ||
看護師に求められる実践能力(5つの枠組み) |
八雲病院の目指す看護師像 | レベルごとの教育研修の意図 | |||||
Ⅴ.専門職者として研鑽し続ける基本能力 | → | 看護の探求力 | 看護研究に対する関心が持てる研修 | 看護研究に取り組むための研修 | |||
Ⅳ.ケア環境とチーム体制を理解し活用する能力 | → | 看護専門職としての役割遂行力 | チームリーダーとして責任を持って行動できるための研修 | 看護チームの一員として役割の遂行ができるための研修 | 管理・教育的役割ができるための研修 | ||
Ⅰ.ヒューマンケアの基本的な能力 Ⅱ.根拠に基づき看護を計画的に実践する能力 Ⅲ.健康保持増進、疾病の予防、健康回復にかかわる実践能力 |
→ | 指導・教育力 | 後輩に関心がもてる研修 | 後輩に関心がもて支援していくための研修(新卒や学生) | 後輩・学生の指導を通して教育的関わりができる研修 | 学習する仕組みを整え、部署内に留まらず教育的関わりができるための研修 | |
看護実践力 | 基本的な看護実践を安全に実施できるための研修 | 所属部署において根拠に基づいた看護実践ができるための研修 | 個別性を重視した看護実践ができるための研修 | 専門的・高度な看護が提供できるための研修 | より専門性を発揮した看護実践ができるための研修 |
対象者 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レベルⅠ | 採用時 ①4/6 ②4/7 ③4/10 ④4/20 |
卒後1か月 (コミュニケーション) 5/8 |
卒後2か月 (KYT) 6/8 卒後1か月 (リフレッシュⅠ)5/15 |
卒後4か月 (慢性期看護Ⅰ) 卒後2か月 (リフレッシュⅡ)6/29 |
卒後6ヶ月 (緊急時の看護) 9/7 |
卒後8か月 (看護技術) 11/30 |
卒後10か月 (看護過程) 1/29 |
卒後1年 (看護観) 2/19 |
||||
専門研修Ⅰ (NPPV1) 4/10 |
専門研修Ⅰ (NPPV2) 6/1 |
専門研修Ⅰ (NPPV3) 9/21 |
経営参画研修Ⅰ 2/8 |
|||||||||
フィジカルアセスメント研修(OJT)6月〜3月 | 看護技術フォロー研修(OJT)( 1月〜3月) |
|||||||||||
静脈研修① 4/7 |
静脈研修 ②③ 6/14 |
静脈研修④⑤ 8/30 |
静脈研修⑥ 9/7 |
静脈研修⑦ 10/25 |
静脈研修⑧⑨ 11/16 |
|||||||
レベルⅡ | ケーススタディ Step1 5/31 |
多重課題 6/5 |
メンバーシップ 7/5 |
ケーススタディ Step2 10/2 |
説明と同意 11/8 |
ケーススタディ Step3 2/1 |
||||||
技術研修 (病院間交流) 未定 |
||||||||||||
レベルⅢ | リーダーシップⅠ 6/22 |
慢性期看護Ⅱ ①7/6 ②7/20 |
看護倫理研修Ⅰ 9/6 |
チーム医療と 退院支援 11/6 |
看護の質研修Ⅰ (看護記録) 12/7 |
経営参画研修Ⅱ 1/15 |
||||||
専門研修Ⅱ 10/5 |
地域連携 (交流) 未定 |
|||||||||||
レベルⅣ | フィジカルアセスメント指導者研修 5/29 |
リーダーシップⅡ 7/10 |
看護倫理研修Ⅱ 9/11 |
マネジメント研修 12/18 |
||||||||
専門研修Ⅲ 10/30 |
看護体験 (シャドーイング :病院間交流) 未定 |
|||||||||||
レベルⅤ | 問題解決思考 7/31 |
中間管理者 (病院間交流) 未定 |
ジェネラリスト 12/6 |
看護の質研修Ⅱ 2/15 |
||||||||
療養介助員 | 療養介助員研修 6/12 |
療養介助員研修 11/1 |
||||||||||
新人支援 | 新人看護師 育成会議 5/25 |
プリセプター研修Ⅱ① 6/19 |
プリセプター研修 Ⅱ② 10/16 新人看護師 育成会議 10/11 |
新人看護師 育成会議 1/18 |
プリセプター研修 ⅡB 2/22 |
プリセプターⅠ 3/12 アソシエイト研修 3/1 |
||||||
役割 | 新任看護師長研修 副看護師長研修(日程未定) | |||||||||||
全職員 | トピックス研修(看護研究・QC活動) 研修希望者のみ | |||||||||||
: | 医療安全小委員会 主催研修 6/7 |
感染リンクナース 主催研修 9/28 |
褥瘡対策委員会 主催研修 9/14 医療安全小委員会 主催研修 10/4 |
業務委員会主催 接遇研修 11/22 |
感染リンクナース 主催研修 12/21 |
成果発表会 2/7 |
看護理念 :私たちは、倫理観をもち、安心と満足していただけるケアを目指します。
教育目的 :倫理と根拠に基づいた確かな看護の提供と、その人らしい生活の幅を広げることのできる看護師を育成する
八雲病院の目指す看護師像:倫理観をもち個別性の高いケアができる看護師
八雲病院では、先輩看護師全員が日々の看護実践の場面を通して、後輩を指導する屋根瓦方式の教育を基本とし、先輩看護師の中よりアソシエイトナースを選出している。プリセプターは新人看護師の相談相手、アソシエントナースは支援及び先輩看護師に指導の依頼等の調整をはかる役割を担う。